ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
プロフィール
YUSUKE
YUSUKE
生息地:愛知県尾張地方
趣味:色々ある中で時期によってローテーションw
好きなもの:ネコミミ♪
好きな言葉:ハイスペック
嫌いな場所:人込み
性格:熱しやすく冷めやすい。極端。
その他:日々ネットに潜る生活で色々と毒されております。このブログは某巨大掲示板を見る感覚でご覧ください。
記事の挨拶が挨拶になっていないのは仕様ですw
トップの写真が分かる人はナカァ~マ♪
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 5人
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

2012年11月18日

SSの積載性を考える。

今年の夏前のネタです<挨拶


※某所でUPしてたのを引っ越しただけなので
若干テンション高め?の記事です。


いや、バイクネタが無いので補強しようかとw




SS(スーパースポーツ)は積載性がorz
(管理人の愛車はGSX-R1000)

キャリアも2・3種類ほど市販されていますが、値段が・・・
それに取り付け方法的に積載重量制限が3kgまでとかなり貧弱。

それなら自作しちゃえ!

と言う事でリアキャリアを自作してみました(`・ω・´)


今回用意したものは↓

ホムセンに売ってるスチールラック用のアングル材と平板
木の板・滑り止め(カー用品コーナーのメッシュのやつ)
ゴム板・ネジ類
SSの積載性を考える。



それとタンデムシート
タンデムシートは某オークションにてゲット。
新品や手持ちを使っても良いですが、設計上タンデムは不可になるので中古を使用。

材料費はアングル材とネジ類で2千円程度?
タンデムシートは時価w(オークションなので)



じゃあサクッと製作手順でも。


とりま、タンデムシートを分解します。

まずは、タッカーで留めてある表皮を地道に剥がします。
勿体無いと思わなければ破いてもおk

SSの積載性を考える。





表皮を剥がすとスポンジが出てきます。
で、この子もいらないのでサクッと剥がします。

SSの積載性を考える。





スポンジを剥がすと、こんな感じでベースプレートが出てきます。
今回はこのプレートを使用します。

SSの積載性を考える。

お次はアングル材をキャリアの形状に仮組みするんですが写真がありませんorz
長いアングル材2本と短いの2本を使って長方形に組んだと言う事でw
平板は間に渡して補強に使います。


今回は溶接ではなくボルトを使用。理由はあとで。
アングル材を組むときのボルトはアングル材専用のを使用。
ボルトの付け根が四角で回り止めになってるやつ。
アングル材と同じコーナーに売ってます。


で、まぁキャリア本体の仮組みをしたら、こいつを先ほど分解したタンデムシートのベースプレートにボルト止めしたいんですが・・・

このベースはただの平板じゃなくて補強の為に形状が複雑になってます。
なのでどこに穴を開けてもおkとはいきませんorz

ここでキャリアが溶接してあると位置修正が出来ないのであえてボルトを使用。
それと下手な溶接して振動の多いバイク&重量物の積載で走行中にクラック入ると怖いんでw

と言う事で、ボルトを緩めて現物合わせで穴あけできそうな所を探してドリルでぐりぐり穴あけします!
ここも写真なしw

で、まぁキャリアがベースに取り付いた事にしてw

ここで、またも不具合。
このベースプレートかなり凹凸があります。
こんな風に隙間があいてしまいます・・・

SSの積載性を考える。

この凸凹を無視すると色々と問題があるので今回はゴム板を使ってスペーサを製作します!
ゴム板は1枚200円ぐらいとお手ごろ。

因みに製作と言ってもカッターで切って穴あけるだけw


SSの積載性を考える。
SSの積載性を考える。

こいつを隙間に噛ませればおk

ここまできたら仮止めのボルトを本締めするんですが、今回は念のためスプリングワッシャとネジロック剤を併用。
緩むと怖いからねw



コレで大体出来上がり!

またも写真なしorz



でも、このままだとスカスカのメッシュ?キャリアなんで木の板を敷きます。

こいつも現物合わせで適当に線を引いてノコギリでザクザクやります。


木の板とキャリア本体の接合は面倒なので・・・




今回はタイラップwww



手間暇かけても良いなら座ぐり加工してボルトで止めてねw


で、ここで一旦取り付けてみると
こんな感じ。


SSの積載性を考える。

後方、板の隙間があいてるのは荷物を後ろに積んだとき縛りやすくする為です。


まぁコレで完成でも問題ないんだけど、一応滑り止めをつけます。

カー用品コーナーで売ってるメッシュのやつをハサミで適当に切って


両面テープ!!でくっつけますwww←めんどかったヽ(´ー`)ノ



手持ちで外装用両面テープがあったから惜しげもなく使って(外装用は結構いいお値段)みたけど木ではやっぱ駄目ねw
すぐに剥がれそうorz
本当はアルミの平板とかを押さえに使ってネジ止めするといいと思うんだけどメンドイよね!


で、コレが完成形態↓

SSの積載性を考える。


荷物を積んでみるとこんな感じ↓

SSの積載性を考える。


積載性が抜群に向上しました∩( ・ω・)∩ 

20kg以上のキャンプ用品を積んで600km程走行(高速7割)しましたが問題なし!


しかし、樹脂製ベースプレートの強度に若干心配があるので、いずれベースを鉄板で製作しようかなぁと思っとります。




同じカテゴリー(自作・カスタム系)の記事画像
オイル交換とか小加工とか@生存確認も込みでw
同じカテゴリー(自作・カスタム系)の記事
 オイル交換とか小加工とか@生存確認も込みでw (2015-04-29 22:10)

この記事へのコメント
お見事お見事^^

バイクは全然わかりませんが、自作でいろいろ作ってしまうのは憧れます^^
Posted by みーパパみーパパ at 2012年11月19日 16:21
>みーパパさん

有難う御座います。

いつもは整備とレストアをメインでやってるので、
ちょっとした物はたまに作りますが、
バイクで大物を自作したのはこのキャリアぐらいですw


私もみーパパさんのようにキャンプ用品の自作してみたいです!!
手始めにロールテーブルの自作を画策中ですw
いずれはカーミット風チェアーも・・・
Posted by YUSUKEYUSUKE at 2012年11月20日 22:10
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
SSの積載性を考える。
    コメント(2)